the invention of t88

工作、資格取得、データ分析のことなど

統計検定2級の過去問を徹底分析

f:id:take213uv:20190526172053p:plain

現在、6月の統計検定2級に向けて学習中です。

やはり試験対策の基本は過去問。
ということで、統計検定2級の過去問を分析して出題傾向や勉強すべきポイントを整理しました。

出典はコレ。

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2016〜2018年]

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2016〜2018年]

過去問は直近1回分のみ、公式サイトで無料で公開されてますが、それだけだと少し心許ないです。この本は、過去3年(計6回分)の過去問が収録されていますので、受験される方は購入をおすすめします。

過去3年分の出題内容一覧

過去3年分、計95問の出題内容をズラっと並べました。ここに出ているキーワードは頭に入れておけると良いですね。

試験 内容
2018/11 1 相対度数、箱ひげ図
2018/11 2 相関係数
2018/11 3 変化率、移動平均
2018/11 4 ラスパイレス指数
2018/11 5 標本抽出
2018/11 6 標本抽出
2018/11 7 事象の確率
2018/11 8 正規分布
2018/11 9 二項分布
2018/11 10 標本平均、分散
2018/11 11 歪度、尖度
2018/11 12 母比率の区間推定
2018/11 13 母平均の検定
2018/11 14 等分散の検定
2018/11 15 二項分布
2018/11 16 適合度の検定
2018/11 17 重回帰モデル
2018/11 18 回帰分析の結果
2018/06 1 箱ひげ図
2018/06 2 相関係数
2018/06 3 ローレンツ曲線、ジニ係数
2018/06 4 変化率
2018/06 5 実験計画法
2018/06 6 標本抽出
2018/06 7 事象の確率
2018/06 8 正規分布
2018/06 9 期待値、共分散
2018/06 10 母平均の区間推定
2018/06 11 母比率の区間推定
2018/06 12 母平均の差の検定、分散分析
2018/06 13 第一種、第二種の過信、検出力
2018/06 14 重回帰モデル
2018/06 15 独立性の検定
2018/06 16 等分散の検定
2017/11 1 相対度数
2017/11 2 散布図、単回帰分析
2017/11 3 統計量の計算、箱ひげ図、ヒストグラム、コレログラム
2017/11 4 ラスパイレス指数
2017/11 5 標本抽出
2017/11 6 実験研究と観察研究
2017/11 7 条件付き確率
2017/11 8 確率密度関数
2017/11 9 確率分布
2017/11 10 正規分布
2017/11 11 ポアソン分布
2017/11 12 回帰分析
2017/11 13 母比率の区間推定
2017/11 14 仮説検定
2017/11 15 適合度の検定
2017/11 16 分散分析
2017/06 1 箱ひげ図、ヒストグラム
2017/06 2 相対度数
2017/06 3 時系列データ、コレログラム
2017/06 4 相関係数、回帰分析
2017/06 5 標本抽出
2017/06 6 推定量の分散
2017/06 7 条件付き確率
2017/06 8 事象の確率
2017/06 9 共分散
2017/06 10 カイ二乗分布
2017/06 11 変動係数
2017/06 12 母平均の区間推定、等分散の検定
2017/06 13 独立性の検定
2017/06 14 分散分析
2017/06 15 重回帰分析
2016/11 1 幹葉図
2016/11 2 ヒストグラム
2016/11 3 ヒストグラム、平均値、中央値
2016/11 4 散布図、相関係数
2016/11 5 標本調査
2016/11 6 実験計画
2016/11 7 事象の確率、条件付き確率
2016/11 8 相関係数
2016/11 9 ポアソン分布
2016/11 10 確率変数の特徴
2016/11 11 期待値
2016/11 12 ベルヌーイ分布
2016/11 13 適合度の検定
2016/11 14 対応のあるt検定
2016/11 15 母平均の検定
2016/11 16 単回帰分析
2016/06 1 箱ひげ図、ヒストグラム、散布図
2016/06 2 散布図
2016/06 3 相関係数
2016/06 4 変化率
2016/06 5 時系列データ、回帰モデル
2016/06 6 標本調査
2016/06 7 条件付き確率
2016/06 8 確率変数の特徴
2016/06 9 変動係数
2016/06 10 二項分布
2016/06 11 母平均の区間推定
2016/06 12 検出力
2016/06 13 独立性の検定
2016/06 14 重回帰分析

試験の構成

基本的な構成は似通っています。
各分野ごと数問ずつ出題されます。

①図表の読み取り、指数の計算

グラフや表が提示され、その説明のうちどれが正しいか問われたり、表から作成された正しいグラフはどれか問われたりします。後は、グラフ、表に絡めて基本的な統計量や指数の計算を求められます。
それぞれのグラフ、表、指標についての基本知識を押さえておけば解ける問題が多く、難易度としては低めです。

②標本抽出法などの知識系の問題

標本抽出法や、実験計画などについての説明が示され、正しい説明を選択する問題です。
これも知識として記憶しておけば、それほど難易度は高くありません。

③事象の確率の計算

高校数学で習ったような、確率計算の問題です。
この辺りから難易度が高くなってくる印象。

④確率分布の特徴

ある確率密度関数が与えられ、それの統計量を求める問題などが出題されます。

⑤検定・推定

各種検定、区間推定に関する問題です。

⑥統計ソフトの出力結果の解釈

重回帰分析などの出力結果の説明が提示され、その中から正しいものを選択する問題です。

勉強すべきポイント

グラフ・表・指数

箱ひげ図、ヒストグラムはほぼ毎回のように出題されているので、読み取り方について理解しておく必要があります。特に箱ひげ図は若干込み入っているので要確認。

散布図も頻出です。こちらはグラフ自体というより相関係数に絡めての出題が多いので、相関係数の意味や算出式について理解しておく必要があります。

たまに時系列データに関する出題もあります。コレログラムについて押さえておくと良いでしょう。

ラスパイレス指数も最近よく出てきているので、算出式について理解しておきましょう。

それ以外には、ローレンツ曲線・ジニ係数や幹葉図なんかも出題されてますので軽く目を通しましょう。

知識系の問題

標本抽出法の問題がかなりの確率で出題されています。各抽出法の特徴について理解が必要です。

それ以外では、実験計画法実験研究と観察研究の違いについて出題されています。

確率

確率の加法定理、乗法定理、余事象などの基本的な考え方は前提知識として必要です。条件付き確率もよく出るので、ベイズの定理は覚えておくと良いと思います。

統計量の計算

平均、中央値、分散、歪度、尖度などの統計量の意味、算出方法を押さえておく必要あり。

確率分布

正規分布ポアソン分布二項分布、ベルヌーイ分布などの特徴や統計量について理解しておきたい。また、その知識を適切に使って問題を解く必要があるため、過去問でしっかりと慣れておきたいところです。

検定、推定

母比率、等分散、適合度、独立性の検定・推定などについて理解しておく必要あり。

統計ソフトの出力

回帰分析分散分析の出力結果の意味する事を理解しておく必要があります。

まとめ

統計検定2級の過去問の分析を行い、出題傾向と学習すべき要点についてまとめました。同じ試験を受ける方の参考になれば、と思います。一緒に頑張りましょう。

OUT:ジャーマンカモミール IN:ルッコラ

www.t88.work

前回、水耕栽培で水菜を育て終わった後、次はジャーマンカモミールを育てると宣言しました。

4/30に宣言通り、仕込みました。

f:id:take213uv:20190523060800j:plain
とても種が小さいので楊枝を使う

ところが、昨日(5/22)まで待っても全く発芽せず。
f:id:take213uv:20190523060825j:plain


流石にコレは待っていてもしょうがないということで、ジャーマンカモミールについては諦めて、ルッコラを栽培することにしました。

f:id:take213uv:20190523060842j:plain
一転して大きい
f:id:take213uv:20190523060833j:plain
今度こそ

ジャーマンカモミールは残念でしたが、まずはルッコラの成長を見守りたいと思います。でもジャーマンカモミールもそのうちリベンジしたい。

統計検定2級受験します

6月16日の統計検定を受験します。
2級にしようか、準1級にしようか、だいぶ迷いましたが2級にしました。

統計検定とは

公式HPより
http://www.toukei-kentei.jp/

「統計検定」とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。 データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力は、仕事や研究をするための21世紀型スキルとして国際社会で広く認められています。 日本統計学会は、中高生・大学生・職業人を対象に、各レベルに応じて体系的に国際通用性のある統計活用能力評価システムを研究開発し、統計検定として実施します。

だそうです。

データサイエンスのブームの影響かどうか分かりませんが、受験者数も増加傾向にあるようです。私も同じ口。

f:id:take213uv:20190509173235p:plain

試験種別

下記の種別があります。
f:id:take213uv:20190509173533p:plain

http://www.toukei-kentei.jp/about/

このうち、1級、準一級は筆記を含みます。あとはマーク式です。

統計検定自体は6月・11月の年二回開催。但し、2〜4級以外はどちらかのみの実施。1年に一回しかチャンスがありません。

2級・3級・統計調査士については、CBT試験もあるので通年いつでも受験が可能です。

一番下の「データサイエンス基礎」は現在準備中。来年3月開始とのことです。上の表にはないですが、「データサイエンス応用」という試験も予定されているようです。こちらは21年9月開催予定。

なぜ2級を選択したか

準1級とかなり迷いました。

準1級は年一回なので挑戦しようと思いましたが、問題見る限り難易度高そう。例によって勉強時間が潤沢に確保できなそうなのでちょっと厳しそうです。勝算がなさすぎると、この前の3月のQC検定の時みたいに白旗を上げてしまって不戦敗になってしまう。それは勿体ない。

それに2級は準1級のベースとなりますし、まずは基礎知識をじっくり勉強するのも良いかなと。

そんな訳でまずは2級を受験することにしました。

ちなみに2級はCBTもありますが、期限がないと結局ズルズルと受験しないまま過ぎてしまいそうなので、通常受験を選択。

勉強方針

まずは、公式の過去問題集を解いていこうと思います。

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2016〜2018年]

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2016〜2018年]

解説が弱いので、必要に応じてこの辺りの本を参照する。

統計学入門 (基礎統計学?)

統計学入門 (基礎統計学?)

自然科学の統計学 (基礎統計学)

自然科学の統計学 (基礎統計学)

完全独習 統計学入門

完全独習 統計学入門

コア・テキスト統計学 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)

コア・テキスト統計学 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)

「プログラミングのための線形代数」をpythonで

統計学や機械学習を基礎から学ぼうと思った時に、必ずそびえ立つ壁が線形代数。途中で行列計算なんかが出てくると途端に拒否反応が出る人も多いかと。

私も一応、理系出身ですが、あまり線形代数とか得意ではないです。
高校は工業高校だったので、数Bの授業も碌に行われず。受験戦争もくぐり抜けていない。大学でも騙し騙し。
という事で、あまり実感を伴って理解出来ていない気がします。


そんな問題意識から、GWの余暇を活かして、この本で勉強中です。線形代数の入門としてよく名前が挙がるやつ。

プログラミングのための線形代数

プログラミングのための線形代数

「プログラミングのための」という点は特に気にする必要はないです。線形代数のイメージを掴むのに役立つ本です。


自分で手を動かすともっと定着するのではという思いから、可視化部分をpythonで実装しながら進めています。numpyでの行列計算に慣れておけばNNなんかをスクラッチで実装する際にも役立ちそう、という期待も込めて。


写像で何が起きているのか、可視化してみると掴めるような気がします。

「プログラミングのための線形代数」第1章をpythonで

IoT水耕栽培器で水菜栽培

水耕栽培器にラズパイ+センサ・カメラを取り付け、野菜を栽培しています。

過去記事:
水耕栽培器IoT化 - the invention of t88



前回(1月〜)は、ジェンティリナグリーンを育てました。

www.t88.work



今回は、水菜です。
今回も定点カメラの映像を元に成長の様子をGIFにしてみました。

f:id:take213uv:20190429114902g:plain
もりもり育っています。

大体、1ヶ月くらいで収穫。
f:id:take213uv:20190429053456j:plain:w512

鍋の具材に。
f:id:take213uv:20190429115315j:plain:w512 1歳の娘もバクバク食べていたので育てた甲斐がありました。



f:id:take213uv:20190429053459j:plain

これ、ほっといたらもう一回生えてこないかな、という事で2nd iteration開始。

f:id:take213uv:20190429120118g:plain

あかんかったか。。。
2回目はうまいこと成長しませんでした。肥料を足さなかった事も関係しているのでしょうか。最後、萎びてるのは水切れですね。

次回

ジャーマンカモミールを育てます。



【使用している水耕栽培器】

ユーイング 水耕栽培機GreenFarm UH-A01E1

ユーイング 水耕栽培機GreenFarm UH-A01E1

室内でもガンガン野菜が育ちます。
種子や肥料は公式のオンラインショップで入手可能。水耕栽培が手軽に楽しめます。オススメです。

Mac Book Proを購入した

www.t88.work

先日、こんな記事を書いてましたが、遂に念願のMac Book Proを入手しました。

購入したのは、2017年モデル・13インチ・touchbarなしで、ストレージ256GB/メモリ8GBのモデル。Apple整備品での購入だったので、税込で15万円くらいでした。

元々、メモリ16GBを狙ってましたが、中々出品されず。痺れを切らして8GBを購入。実は、商品が届いた翌日くらいにメモリ16GBが出品されていて悔しい思いをしました。まあ、原資のプロマネ試験取得報奨金がかなり望み薄で、15万が予算ギリギリなので丁度よかった(と思うことにする)。


何気に30年くらい生きてきた中での初macです*1
この新鮮な気持ちを書き残しておきたい。有り体に言って、MBPすごく良い。

筐体

何だかんだデザインというか、質感はしっかりしてますね。アルミ削り出しで剛性が感じられる。

キーボード

何かと話題のバタフライキーボード。信頼性という点では評価出来る段階ではないけど、使用感はすごく良いです。キーストロークが浅いのに小気味良い打感が得られて好み。

ただ、キー配列にはまだ慣れない。特に入力切替が下の方にあるのが違和感。しかもかなと英数で独立してボタンがあるし。control+spaceの方が良いかも。これに関しては慣れですね。

トラックパッド

これが素晴らしい。2本指でスクロール、3本指で画面切替というように操作が切り替わる。マウス派だったが、かなり多様な操作がトラックパッドで実現できるのでマウス要らないんじゃない?と思える。良い体験です。

OS

意外と不自由ない。直感的に操作できます。

一点、ウインドウ操作が不便だったので、spectacleというアプリを入れました。

www.spectacleapp.com

ショートカットでウインドウ配置を切り替えられる。特に、デュアルディスプレイ環境でのウインドウの振り分けに便利。

動作

大した事はさせてないですが、すごく静か。レスポンスも良い。今後、負荷が掛かる作業でどうなるか*2

端子

不満というか不足があるとしたらコレ。端子がUSB-Cしかない。外部出力端子もない。
仕方がないのでコレを買いました。

HDMIが2つとUSB3.0/2.0のポートなどが付いている。てっきりSDカードスロットもあると思っていたが勘違いだった。ちょっと残念。まあそんなに使う機会もないし多段で噛ませれば問題なし。

こんな感じになりました。
f:id:take213uv:20190428061450j:plain


Xcodeも入れたしGW中に簡単なアプリでも作ってみたい。

*1:高校にスケルトンのmacがあって触ったくらい

*2:そもそもそんな負荷を掛ける機会がない。あるとしたらraw現像くらい?

H31年度IPAプロマネ試験を受けた

IPA試験を受験したみなさん、お疲れさまでした。
私もプロマネ試験を受けてきました。

この記事は受験記というか敗戦の記録というか反省文というかそんな感じです。そんな訳なので出来はあまりよろしくありませんでした。

f:id:take213uv:20190421214645j:plain
IPAでヤケ酒
 

受験会場:大阪電通大

二年前の応用情報の時以来の訪問。
最寄駅の寝屋川がまず遠いし、寝屋川駅から電通大も遠い。おまけに二年前は運動場でクラブ活動が行われていて大変うるさかった。しかも、北朝鮮のミサイル大変ホットで気が気じゃなかった。おまけに花粉症の人々が鼻をすする音が気になって集中できなかった。そんな思い出の地。なので受験地ガチャのハズレとして認識している。

今回は、クラブ活動もなく、花粉症の酷い人もいなく、ミサイル問題もなく、問題はクリアされていた。反面、気付いた点として一つの建屋に詰め込んでいるからか、人口密度が高い。トイレに大行列が発生していた。午後1と午後2の間とか、確実に間に合わんよっていうレベル。やっぱりハズレだ、ここは。阪大の自然に癒されたかった。

午前2

なんか見たことある問題が少なくて最初焦った。いつもより点数は低めだと思う。60点は超えてると思いたい。ここで落ちてたら笑うしかない。Twitterなんかで難しかった、と言ってる人が何人かいたので本当に難化しているのか?

午後1

コムトラックスっぽい問2と、とっつきやすそうな問3を選択。一応解答は全て埋めた。ただ全て文章問題なのでピントがズレてないか不安。あと久しぶりにたくさん文字を書いてしんどかった。60点は超えてると思いたい。

午後2

コスト超過兆候の問1と、なんかよくわからん問2。ベーシックな問1を選択した。同じ選択をした人が多いと想像する。

新規要員の生産性低下的なストーリーで書こうと思った。書く前にピースとしては準備して、あれ?いけるんじゃね、と思ったけど、いざ書き始めると色々と齟齬が出てきたり、枝葉の部分を詳細に書いてしまったり。そうこうしている内に残り時間が無くなっていって、後半はかなり焦って書いた。色々精彩を欠いた状態で何とか最後まで書いた感じ。我ながら、いやいやどういうことだよ?という内容だった。よく小説家が登場人物が勝手に動き出してストーリーが展開する、ということを言っているが、レベルは違うがそんな感じ。Bさん、Cさん、D主任が活躍してくれたお陰で話がよく分からない方向に。しかもウは微妙に文字数が足りない。。。。

午後2が鬼門という認識があったが、時間が限られてたので実際に論文を書く練習はしておらず、ひたすらネタを収集するに留まっていた。しかもコストってスケジュールより難しく、あまり有用なネタを用意出来ていなかった。そもそもネタがあれば2hもあるし本番で如何様にでも料理できる、という考えが甘かった。とりあえずひとえに準備不足。素直に反省。

多分、午後2はよくてB判定くらいかな。

まとめ

ということで多分午後2で落ちていると想定している。合格の確率は20パーセント程度か。こうやって自分の期待度を下げつつ、どこかで合格してる可能性に期待している。素直に忘れてしまったほうが精神衛生上良いかもしれない。

どちらにせよ、来年は合格したい。今度はちゃんと論文の練習をして。秋のシステムアーキテクトが良い訓練になるかもしれない。
それより何より、もっと実際のシステム開発やPMBOKの基礎をキャッチアップするのが実は近道かもしれない。ヤマが外れた時も対処ができる。時間が取れれば、そういう形の学習が理想だろう。ただ理想は現実の対義語、つまりそんなものは存在しない。悲しいことに。

とりあえず、成城石井で買った美濃IPAを飲んで残念会をしています。エールビールは昔好きだったのに最近はくどく感じる。年でしょうか。
いまは試験の合間にメルカリで購入したFF12に気持ちが完全に移っている。ガンビット楽しそう。つかの間の休息。

 

ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ - PS4

ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ - PS4

IPAプロマネ試験午後2のネタ集

試験まであと1日しかありません。

例によって勉強不足。
オマケにPMはもちろん、一般的なシステム開発プロジェクトに携わった経験もなく、かなり厳しい状況です。特に午後2の論文問題は大きな障壁。もう時間もないので小ネタをストックしておいて本番で上手いこと対応したい。
そのためのまとめ。

参考テキスト

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2019年版

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2019年版

DBスペシャリストのときもお世話になった、通称「みよちゃん本」。過去問解説が充実。本当に素晴らしい。

要員の人間的側面による問題

問題

メンバー間の喧嘩。スケジュール間に合わない。

対策

喧嘩はやめようと諭す。

チームリーダの育成

チームリーダに必要な能力

技術力、コミュ力、リーダシップ

能力養成

書籍で理論を習得。能力評価シート。報告会議後の反省会。

権限委譲

権限委譲の目的

育成

分担させた業務

進捗把握に加え、進捗遅れの判断、対策の指示を分担させた。

分担ルール

クリティカルパス以外の部分を分担させる。

交渉による問題解決

交渉が必要になった問題

重要メンバの体調不良による離脱。納期遅れ。

問題解決のための手順

緊急会議開催。 難航するも、リスク管理表にメンバ離脱時は双方協議、と記載ありで、なんとか解決。

解決策

開始日は遵守。コストは双方で負担。

動機付け

動機付けが必要な理由

メンバにやる気がない

動機付けの方法

・プロジェクト目標の共有
・個別面談

モチベーション維持

権限委譲。
計画クリアに応じて判断可能な作業範囲を拡大。

信頼関係構築

だれと

ユーザ側の新任のプロジェクトマネージャ

構築方法

先方ニーズを汲み、下記のように決定。
行動面:リスクマネジメント徹底。予備費用の透明性
情報共有面:定例会は減らす。代わりに共有フォルダに進捗管理表。

維持方法

合議内容をメンバに周知し、約束を守る。

リスク対応計画

リスク要因

協力会社との取引が初めて。
プロジェクト管理能力未知数。 

リスク分析

定性的リスク分析。発生確率と影響度のマトリクス。

リスクへの対応

プロジェクト管理技法・ツールを提供

プロジェクト全体に波及する問題の早期発見

潜在リスク

新人がいる。想定より生産性が低い場合、納期遅延に繋がる。

兆候を察知する方法

日報ベースで新人の報告受ける。面談する。残業時間を確認する。

対策

残業時間が規定値を超えたため面談。ネックとなっている難易度の高いタスクを別メンバに担当させた。

進捗管理の重点管理アクティビティ

重点管理したアクティビティ

要件定義。限られた期間でユーザと交渉し、作業を進める必要があるため。またこの遅れがプロジェクト全体に影響を与えるため。

管理方法

要件確定項目の達成割合、合意できていない機能数を管理。

兆候を察知した際の予防処置

状況を確認。原因を特定。
ユーザ側担当者のスケジュール→責任者に調整を打診。
ユーザ側で結論出せない→ユーザ側経営者と交渉
自社メンバのスキル不足→ほかのメンバがリカバリ

予算超過の防止

予算超過の兆候を掴む方法

予算はEVMで管理するが、これは費用がオーバーしたことを検知するもの。その前段階で検知する必要がある。
たとえば、外部設計においてレビューの指摘件数と標準値の比較をする。

設計工程での品質目標達成

設計工程で品質を作りこむ施策

設計標準を作成。類似システムの事例を参考に注意点を記載。

品質確認方法

レビュー。専門家に参加してもらう。

仕様変更を考慮したプロジェクト運営

変更の可能性の予測

利用部門が複数に分かれており、仕様が部門間で統一されない。

仕様変更への対応

・事前にリスクは責任者に伝えておき、協力を要請しておく。
・各部門からの変更要求は一覧化し、重要度・貢献度・必要工数などを定量的に評価。最終的に優先順位付けを行う。
・決定事項は、責任者からトップダウンで説明してもらう

課題を残しての本番稼動

本稼動までに解決できない課題

システムテストにて検索機能のレスポンスが運用できないほど遅いことが分かった。特定プロセスが起動しているときにリソースの競合が発生。

対応

暫定運用として、専用窓口を設ける。オペレータがリソースを手動切り替え。

小ネタ集

レビュー効率化

・資料を事前に配布
・専門家に参加してもらう

遅れの兆候察知

・タイムリに報告受ける
・成果物の中間チェック
・残業時間
・直接面談

進捗管理にはEVM

各メンバがPCで日報ベースの作業工数実績を入力。PVと比較し、進捗遅れを発見する。

IPAプロマネ試験の前提知識ざっくりまとめ

試験まであと2日しかありません。

例によって勉強不足。
オマケにPMはもちろん、一般的なシステム開発プロジェクトに携わった経験もなく、かなり厳しい状況です。何とか頭に詰め込んで対応したいと思います。
そのためのまとめ。

参考テキスト

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2019年版

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2019年版

DBスペシャリストのときもお世話になった、通称「みよちゃん本」。本当に素晴らしい。

プロジェクトに関連する人々

ステークホルダー

日本語で利害関係者。プロジェクトによる影響を受ける人。要は皆。

プロジェクト責任者

最高責任者。決裁権を持つ。顧客企業の社長など。体制的にはPMの上位に位置している。PMのコントロール範囲外の問題に対応する。重大な問題が発生してどうにもならなくなったらコイツに話を通す。

ステアリングコミッティ

ステコミ。合議体であることが多い。役員会など。利害関係が調整される。PMと対等の立ち位置。

プロジェクトチーム

PM、チームリーダー、メンバー。
試験では、チームリーダーに部分的な権限委譲を行うも、大体マネジメント力に難ありで問題が発生する。メンバに新人がいると大体スキルに難ありで遅延が発生する。

利用者

要件など固めるため協力は必須だが、大体忙しかったりする。

システム開発の工程

要件定義

顧客要望を聞き、システムの要件を明確にする

外部設計

利用者視点で、主にインターフェースに関連する部分の設計を行う。

内部設計

おもに内部動作に関する設計を行う

開発

コーディング、単体テストなど。

テスト

本番稼動を想定してテストを実施。

リスク分析

定性的リスク分析

発生確率×発生したときの影響度のマトリクスで整理し、優先順位を決める。
午後2の論文でもよく使われる。重要。

定量的リスク分析

必要に応じて行う。 感度分析。EMV、デシジョンツリー分析など。

スケジュール

見積

標準化が進んでいる場合、それをベースに計画する。標準化が進んでいない企業でも過去の実績を元に見積もることが多い。プロジェクトの工程ごと所要期間・工数を見積もることが多い。

日程計画への落とし込み

ADM、PDMなどで各作業の前後関係を整理する。整理されたネットワーク図において、最もスケジュールに余裕がない(=遅延が発生すると全体スケジュールに影響を与える)工程のつながりをクリティカルパスという。これは特に重点的に管理する必要あり。

スケジュール短縮方法

何らかの原因で遅れが発生している場合、遅れを取り戻す必要がある。

ファストトラッキング
複数作業を並行して行うことでスケジュールを短縮する方法。デメリットとして手戻りリスクが増大する。

クラッシング
人員増加や残業の承認で対応。デメリットとしてコスト増につながる。

予算

見積

標準値法やファンクションポイント法で見積もる。

EVM

アーンドバリューマネジメント。午後1試験でもよく出る。午後2でも結構論文のネタに使える。重要。
計画に対するコスト差異、スケジュール差異をグラフから判断する。

PV(計画価値)
計画段階の予算
AC(実コスト)
実際に費やされたコスト
EV(達成価値)
実際の進捗

SV(スケジュール差異)
EV-PV
SPI(スケジュール効率指標)
EV/PV

CV(コスト差異)
EV-AC
CPI(コスト効率指標)
EV/AC


BAC(完成時総予算)
PVの合計値
EAC(完了時総コスト見積り)
その時点の情報でプロジェクト完成時の最終コストを見積もる。

VAC(完了時差異)
EAC-BAC。この値が正の場合、予算オーバー

品質

レビュー

インスペクション
モデレータと呼ばれる責任者がインスペクタと呼ばれるレビュアを選出し、会議形式でエラー収集・分析、解決策まで決定する。

ラウンドロビン
責任者が持ち回り制。

ウォークスルー
開発者自身で参加メンバ選定し自主開催。問題発見が目的のため、解決策の検討までは行わない。

品質管理指標

レビュー時間、摘出欠陥数の許容範囲を設定する。※どちらも数値が低いほど品質が良いように思えるが、低すぎる場合、レビューが適切に行われているか疑われる。

品質管理ツール

QC7つ道具。特にパレート図は、何か問題が発生したときに主要因を特定する、という役割で午後2でも良く使う。

契約形態

契約形態 提供物 完成責任 指揮命令権
請負契約 成果物 あり 委託者に権利なし
準委任契約 役務 なし 委託者に権利なし
派遣契約 役務 なし 委託者に命令権あり

MBPをもとめて

今年度の目標であるiOSアプリ開発のために、mac book proが欲しい。win端末でも何とかなりそうな気がしているけど、気付かないふりをしてmac book proが欲しい。

どうやらApple整備品が良いらしい。初期不良品なんかを修理してるため、ほぼ新品に近いが15%くらい安いらしい。ただ不定期に出品されていて、当然お目当てのモデルが出品されていないことも、ままあるようだ。

サイズは小さい方がいい。13インチでいいだろう。Touch Barは要らない子と理解した。そうすると2017年モデルしかない。メモリは16GBあると安心らしい。

 

ということでMBP13インチ、2017年モデル、メモリ16GBが整備品に出品されるのをひたすらに待っているが、一向に出品される気配がない。Touch Barありのやつなら定期的に上がるのだけど。

GWに触りたいので、そろそろ期限だ。メモリ8GBでもいいかなあ、という気もする。そもそも手持ちがなくて、プロマネ合格の報奨金を皮算用している。ただ、これも風前の灯である。あー、勉強しよ。

 

 

Apple MacBook Pro (13インチ, 2.3GHzデュアルコアi5プロセッサ, 128GB) - スペースグレイ
 

 

 

 

1年の計

諺にもあるとおり、一年の目標は正月に立てるのが相場ですが、組織に縛られた現代人は4月始まりのサイクルの中で生きているわけです。こと私生活と仕事が癒着したサラリーマンは人生目標と会社活動が不可分。1年の目標は年度初めの4月に立てるのが合理的。


というのが、1月に目標を立てるのを忘れていて、あと数週間待てば年号も変わるという今、今年の目標を立てる言い訳です。
チラ裏な内容ですが、チラシの裏に書くと都合が悪くなった場合、そのまま捨ててしまいそうなのでblogに書く。

iOSアプリを作って、ストアに登録する

アプリを作るためにはmac bookいるよね、買わねば、ということで手段が目的と化した。具体的に何を作るかは決めてない。

kaggleに参加して、メダルを取る

アカウント作って放置なのでとりあえず参加したい。メダルの色を言及していない辺り弱腰。そもそもメダルを取ることがどのくらいの難易度なのか理解していない。

株式投資を始めて、黒字を出す

既に口座は作った。元手がない。てことでまずは購入できるだけのお金を貯めることから。

QC検定1級を取得する

3月は不名誉な不戦敗だったのでリベンジしたい。

AWS認定資格を二つ以上取得する

もう少し色々理解したいので。

python認定試験 基礎、データ分析を取得する

もう少し色々理解したいので。

プロマネ又は、システムアーキテクトを取得する

既にプロマネが風前の灯で、OR条件にしている辺り弱腰。

体重を70kgまで落とす

とても難易度が高い。脂肪が厚くなりすぎてsix padも効かなくなった気がする今日この頃。

ブログを100記事書く

難しいと思う。データ分析の記事を全く書けていないので書きたい。が、仕事のことは書けないので結構powerがいる。

本を100冊読む

先生、技術書は読書に入りますか

ギターを再開する

まず弦を換えてあげよう

キャンプをする

虫が出ないキャンプ場ないですかね


後々、目標を下方修正しないように封をしておこう 〆

さいきん

季節は春。年度が変わってました。

年明けから3月に掛けては業務が大変忙しく、時間が圧縮されている感覚です。1月末の中国出張で諸々のタスクが滞り、その余波が最後まで尾を引いた感じでした。

仕事面がそんな感じだったので、学習の時間をあまり取れず。2月のビジキャリの資格は取りましたが、3月のQC検定までは手が回らず。4月のプロマネと共倒れは良くないと思って、QC検定は諦めましたが、だからといってプロマネに時間を割けたわけでもなく。間近に迫ったプロマネをどう攻略するか思い悩んでいる今日この頃。

資格に限った話ではないですが、もっと学習の時間を増やさないといけないと感じます。120の時間を使って100の成果を提供するのは不誠実。100の時間で100の成果を提供する、というのを繰り返していてもジリ貧。70の時間で100の成果を提供しつつ、30の時間でさらに時間効率を高めるサイクルにしていかないと。

あと残業が重なってくると、睡眠不足や疲労で精神状態も悪化する。自分一人が頑張っている錯覚に陥いる。そういう自意識って態度に表れるもので、傍から見たら割と滑稽。そういうのは避けたい。いい大人なので。

家族関連で言っても、1歳の娘と遊ぶというタスクもありますし、夏には新メンバーが加入するので、やっぱり遅くまで会社にいるというのは良くない。

今年度はさくっと帰る、をモットーにしたい。残業は甘え。

ビジキャリ生産管理プランニング2級に合格した

2月に受験した
「ビジネスキャリア検定 生産管理プランニング2級」に合格しました。

折角なので勉強法など紹介したいと思います。  


 試験概要についてはこちらの過去記事をどうぞ。

www.t88.work

心構え

5肢択一問題ですが、決して侮ってはいけません。
試験範囲の知識をしっかり記憶していないと解けません。  

オススメの参考書  

公式のテキストを買いましょう。
2冊に分かれていて手痛い出費ですが、基本この本の内容が出題されるのでマストアイテムです。

生産管理 2級―共通知識 (ビジネス・キャリア検定試験 標準テキスト)

生産管理 2級―共通知識 (ビジネス・キャリア検定試験 標準テキスト)

生産管理プランニング(生産システム・生産計画)2級 (ビジネス・キャリア検定試験 標準テキスト)

生産管理プランニング(生産システム・生産計画)2級 (ビジネス・キャリア検定試験 標準テキスト)

※ビジキャリの生産管理はおなじ等級の中でも種類がたくさんあります。
上の「共通知識」の方は問題ないですが、下の「専門知識」については自分の受ける検定とマッチしたものを選択する必要があります。

オススメの勉強方法

非常にベーシックですが、過去問をベースに勉強するのが一番効率的です。  

公式HPに過去4回分の過去問があります。

学習支援 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)

最初に参考書を読んで知識を得るのも良いのですが、これがまたすごく教科書的で面白味に欠けます。
これをいきなり通読しようとすると、心が折れる(萎える)可能性大。

なので、いきなり過去問を解きに掛かる事をおススメします。
当然、全く分からないので参考書で調べることになりますが、おおよそ本の構成と同じ順番で出題されるので、そんなに手間は掛かりません。

これを4回分やれば本の構成が頭に入ります。
重要なポイントも分かるようになるはず。
あとは欠けた知識をテキスト読んで補填すればオーケー。
これで恐らく合格点には達するでしょう。


試験間際に必死でまとめた、あんちょこ*1がこちら。

www.t88.work

おわりに

取ったからといって自慢出来る検定ではないかもですが、少なくとも生産管理について少し勉強するきっかけにはなったかなと。興味がある方は是非受験してみてください。(何となく投げやりな締め)

*1:死語?

「プロジェクトマネージャ」受験します

4月の情報処理技術者試験の「プロジェクトマネージャ」に申し込みました。

情報処理技術者試験は勤務先で資格取得報奨金が出ます。貴重なお小遣いです。なので受験するのは確定してるんですが、問題は区分を何にするか。

エンベデッドも少し考えましたが、直近では直接業務に結びつきそうもない。
プロマネも直ぐにその立場になるとは思えませんが、自分のテーマ推進に少し課題を感じており、少し体系的にプロジェクトマネジメントを学んでみたいという気持ちから受験することにしました。(後は、プロマネの方が報奨金の額が大きい+勤務先の研修で少し齧った経験があるという点も後押しになりました。)

基本的にはこのテキストベースに過去問中心の対策を取っていくつもりです。

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2019年版

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2019年版

3月にQC検定1級もあって中々タイトです。

1月中に先回りでQC検定とプロマネの学習を進めておく予定でしたが、業務が立て込んでいて思うようにいかず。先日の生産管理プランニングも一夜漬けになる始末。年度末の繁忙期なので、この状態はしばらく続きそう。

そう考えると、いっそのことQC検定は捨ててプロマネ1本に絞るのが賢いかも、と思っています。まあ、とりあえずそれぞれの学習を少し進めてみて判断したいと思います。

ビジキャリ生産管理プランニングを受けてきました

2/17にビジネスキャリア検定の生産管理プランニングを受験してきました。

試験会場は、お馴染みの大阪経済大学。建物はとても綺麗ですが、上新庄駅から割と歩きます。

ビジネスキャリア検定は初めて受検でした。経理やら生産管理やら人事やら色々な検定があるので、見かける人のバリエーションが豊かだな、と思いました。情報処理検定の画一的な感じと対照的。
一つ驚いたのが、一つの試験部屋で色々な検定を行うこと。この列は経理、この列は生産管理、的な。まあ試験の種類が多いのでそうでもしないと捌けない気もします。

1,2月と仕事が忙しく、中々時間が取れなかったので、ほぼ一夜漬けみたいな状態でしたが当落ライン位までは達したかと思います。また受かってたら勉強法など紹介したいと思います。

関連

www.t88.work

www.t88.work